いけばなの始まり

(ひと)は いつ(ころ)から お(はな)興味(きょうみ)()つようになったのでしょうか。日本(にほん)では 農耕(のうこう)生活(せいかつ)(はじ)まった 縄文(じょうもん)時代(じだい)よりも(まえ)だと()われています。

なぜなら その時代(じだい)遺跡(いせき)から (はな)()っぱを(かた)どった首飾(くびかざり)土器(どき)が出ているからです。 その時代(じだい)(ひと)も (はな)(うつく)しいと(かん)じたので(はな)(かみ)にさしたり (からだ)につけていたと(おも)います。 しかし (なま)(はな)は すぐにしおれてしまうので 金物(かなもの)(つち)()いたもので(つく)った(はな)をつけていました。その() ある時代(じだい)に 間違(まちが)って(かわ)()とした(はな)が (つぎ)()()ても ()れていませんでした。それを()(ひと)は「なるほど (はな)()っても(みず)につけておけば ()れないんだ」と()づきました。

 (いま)では (みず)にいれておけば 長時間(ちょうじかん) お(はな)がもつというのは常識(じょうしき)ですが この時代(じだい)では大発見(だいはっけん)でした。それ以来(いらい) (はな)()()えているものから (いえ)(なか)でも(かざ)れるものとなりました。

 最初(さいしょ)(ころ)は 綺麗(きれい)(はな)を ただバサッと 土器(どき)にさしていたと(おも)われますが 時代(じだい)がたつと 神様(かみさま)(ほとけ)(さま)に見てもらう(ため)(そな)える(よう)になりました。

 その() 足利(あしかが)時代(じだい)になると 宮廷(きゅうてい)で「花合(はなあ)わせ」という(あそ)びがおこなわれました。この「花合(はなあ)わせ」というのは おのおの お(はな)()()って(となり)(ひと)と そのお(はな)(くら)べて どっちのほうがりっぱかを(きそ)う ゲームみたいなものでした。 この「花合(はなあ)わせ」には (まさ)ったほうが いろいろな賞品(しょうひん)(もら)えたので 参加者(さんかしゃ)真剣(しんけん)に行いました。この(とき)に ()っていった(はな)をよく()せるために いろいろ工夫(くふう)したことが いけばなのはじまりとなっています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です